リセッシュの捨て方|中身の液体は?容器の分別は?正しい処分方法を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

リセッシュの捨て方完全ガイド|液体・容器の正しい処分方法

お部屋や衣類の気になるニオイを手軽に消臭できるリセッシュは、多くのご家庭で活躍する便利なアイテムです。
しかし、使い終わった後や中身が残ってしまった時に「どうやって捨てればいいのだろう?」と迷った経験はありませんか?

リセッシュの容器はプラスチック製ですが、中身の液体が残っていると、そのまま捨てて良いものか悩んでしまいますよね。

また、自治体によってゴミの分別ルールが異なるため、正しい捨て方を知っておくことが大切になります。

そこでこの記事では、リセッシュの液体や容器の正しい処分方法について、分かりやすく解説していきます。
ステップごとに手順をご紹介するので、ぜひ参考にして、正しく安全にリセッシュを処分してください。

目次

リセッシュの正しい捨て方 3つのステップ

ステップ1:中身(液体)を正しく処分する

リセッシュを捨てる際に、まず最初に行うべきことは中身の液体を正しく処分することです。

液体が残ったまま容器を捨ててしまうと、ゴミ収集車や処理施設でトラブルの原因となる可能性があります
そのため、必ず中身を空にしてから容器の処分に進む必要があります。

処分の基本は、最後まで使い切ることです。
もし液体が残ってしまった場合は、布や新聞紙などに液体を吸わせてから、燃えるゴミとして出すのが一般的な方法となります。

トイレや排水口に流す方法については、メーカーの見解や自治体のルールを確認することが重要です。
この後の見出しで詳しく解説しますが、まずは液体を適切に処理するというステップを覚えておきましょう。

ステップ2:容器(ボトル・ラベル・スプレー部分)を分解する

中身の液体を空にしたら、次のステップは容器の分解です。
リセッシュの容器は、主に「ボトル本体」「ラベル」「スプレー部分」の3つのパーツで構成されています。
これらは異なる素材で作られている場合があるため、正しく分別するためには分解する必要があります

まず、ボトルに巻かれているラベルを剥がします。
ラベルにはミシン目が入っていることが多く、手で簡単に剥がせるようになっています。

次に、スプレー部分をボトルから取り外してください。
これは通常、回すことで簡単に外れます。

このように各パーツに分解することで、リサイクルがしやすくなり、環境への負担を減らすことにも繋がります。
細かい作業ですが、正しい処分のためには欠かせない大切な工程です。

ステップ3:自治体のルールに従って正しく分別する

液体を処分し、容器を分解したら、最後のステップは自治体のルールに従って分別することです。
これがリセッシュを捨てる上で最も重要なポイントと言えるでしょう。

ゴミの分別方法は、お住まいの地域によって大きく異なります。
例えば、ボトル本体やスプレー部分は「プラスチック資源ゴミ」に分類されることが多いですが、自治体によっては「燃えるゴミ」として扱う場合もあります

同様に、剥がしたラベルも素材によって分別方法が変わってきます。
間違った分別をしてしまうと、せっかくの資源がリサイクルされなかったり、ゴミ処理の妨げになったりする可能性があります。

そのため、必ずお住まいの自治体のホームページや配布されているゴミ分別のパンフレット、またはごみ分別アプリなどで確認し、指定された方法で捨てるように心がけましょう。

リセッシュの「中身(液体)」の捨て方

原則は「使い切る」こと

リセッシュの中身である液体を処分する際の最も良い方法は、最後まで使い切ることです。
これは、ゴミの量を減らし、環境への負荷を最小限に抑えるための基本的な考え方になります。

衣類やカーテン、ソファ、空間の消臭など、様々な用途で最後まで活用することで、液体を捨てる手間を省くことができます。

「もうすぐなくなりそう」というタイミングで新しいものを購入するのではなく、完全にスプレーできなくなるまで使い切る習慣をつけるのがおすすめです。

どうしても使い道がなく、長期間放置してしまった場合などを除き、まずは最後まで有効に活用することを第一に考えてみてください。

結果的に、それが一番簡単で環境にも優しい処分方法となります。

残った液体は布や新聞紙に吸わせて「燃えるゴミ」へ

最後まで使い切れずに液体が残ってしまった場合は、布や新聞紙に吸わせてから処分するのが適切な方法です。
この方法は、液体が他のゴミと混ざるのを防ぎ、安全に処理するために推奨されています。

まず、不要になった布や古い新聞紙を数枚用意してください。
次に、それらをビニール袋などの中に広げ、リセッシュの液体をゆっくりと染み込ませていきます。
液体が飛び散らないように注意しながら作業を行いましょう。

液体をすべて吸わせたら、ビニール袋の口をしっかりと縛り、ニオイが漏れないようにします。
そして、お住まいの自治体のルールに従って「燃えるゴミ」として指定された日に出してください。

この方法であれば、液体を安全かつ確実に処分することができます。

トイレや洗面台に流すのはOK?【メーカーの見解】

残った液体をトイレや洗面台に流してしまっても良いのか、という点は多くの方が疑問に思うポイントでしょう。

この点について、リセッシュの製造元である花王の公式な見解は、明確には示されていませんが、一般的に家庭用の消臭剤は、少量であれば下水道に流すことを想定して作られています

ただし、これは下水処理施設が整備されている地域に限られます
浄化槽があるご家庭や、下水道が整備されていない地域では、処理能力を超えてしまい、環境へ影響を与える可能性があります。

そのため、お住まいの地域の下水道の状況が分からない場合や、少しでも不安がある場合は、流すのを避けるのが賢明です。

前述の通り、布や新聞紙に吸わせて燃えるゴミとして出す方法が、どのような環境においても最も安全で確実な処分方法と言えるでしょう。

リセッシュの「容器」の捨て方

1. スプレー部分・ボトル・ラベルに分解する

リセッシュの容器を正しくリサイクルするためには、まず各パーツに分解することが大切です。
容器は主に3つの部分から構成されています。

1つ目は、液体が入っている「ボトル本体」
2つ目は、ボトルに巻き付いている「ラベル」
そして3つ目は、霧を噴射するための「スプレー部分」です。

処分する際は、まずボトルからスプレー部分を回して取り外してください。

次に、ボトルに付いているラベルを剥がします。
最近の製品は、手で簡単に剥がせるようにミシン目が入っていたり、のり付けが弱くなっていたりすることが多いです。

このようにパーツごとに分けることで、それぞれの素材に合った適切なリサイクルが可能になります。
少し手間に感じるかもしれませんが、資源の有効活用のために重要な作業です。

2. ボトルを軽く水ですすぐ

容器を各パーツに分解したら、次に行いたいのがボトルの中を軽く水ですすぐことです。
なぜなら、ボトル内に消臭液の成分が残っていると、リサイクルの過程で品質に影響を与えてしまう可能性があるからです。

また、ニオイが残っていると、収集や保管の際に問題となることも考えられます。
すすぎ方は簡単で、ボトルに少量の水を入れ、キャップをする代わりに手で口をふさぎ、数回振るだけで十分です。
洗剤を使って念入りに洗う必要はありません。

軽くすすいだ後は、ボトルを逆さにするなどして、しっかりと水を切って乾かしましょう。
水分が残っていると、カビや雑菌が繁殖する原因にもなりかねません。
この一手間が、質の高いリサイクルに繋がります。

3. 自治体のルールに従い「プラスチック資源ゴミ」などへ

分解し、すすぎ洗いまで完了した各パーツは、最終的にお住まいの自治体が定めるルールに従って分別し、ゴミとして出します。

一般的に、リセッシュのボトル本体やスプレー部分は「プラスチック資源ゴミ」として回収されることが多いです。
ラベルも同様にプラスチック製であれば、同じ分別区分になります。

しかし、これはあくまで一般的な例です。
自治体によっては、プラスチックの種類によって分別が細かく分かれていたり、全てのプラスチック製品を「燃えるゴミ」として扱っていたりする場合があります。

そのため、自己判断で捨ててしまうのは避けるべきです。

必ず、自治体のゴミ分別ガイドを確認し、「ボトル」「キャップ」「ラベル」などがそれぞれどの区分に該当するのかを調べ、正しい方法で処分してください

お住まいの自治体のゴミ分別ルールを必ず確認しよう

なぜ自治体によって捨て方が違うのか?

「なぜ住んでいる場所によってゴミの捨て方が違うのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。
その理由は、各自治体が持つゴミ処理施設の能力や仕組みが異なるためです。

例えば、高性能な焼却炉を備えている自治体では、プラスチック類を燃やして熱エネルギーとして再利用(サーマルリサイクル)することがあります
この場合、プラスチックは「燃えるゴミ」に分類されます。

一方で、プラスチックを資源として再製品化(マテリアルリサイクル)する設備が整っている自治体では、「プラスチック資源ゴミ」として分別回収します

また、最終的にゴミを埋め立てる処分場の広さや、リサイクル業者との契約内容なども、分別ルールに影響を与えます。

このように、各自治体が自身の状況に合わせて最も効率的で環境に配慮した方法を選択しているため、ゴミの分別ルールに違いが生まれるのです。

ゴミの分別ルールを確認する方法(ホームページ、ごみ分別アプリなど)

お住まいの自治体のゴミ分別ルールを正確に知るためには、いくつかの便利な方法があります。
最も確実なのは、自治体の公式ホームページを確認することです。

多くの場合、「ゴミ」「暮らし」といったカテゴリーに、品目ごとの詳しい分別方法が掲載された一覧表やガイドブック(PDF形式)が用意されています

また、最近ではスマートフォン向けの「ごみ分別アプリ」を提供している自治体も増えてきました。
このアプリを使えば、品名を入力するだけで簡単に分別方法を検索できたり、収集日をカレンダーで通知してくれたりするので非常に便利です。

その他にも、市役所や区役所の窓口で配布されているパンフレットや、年度初めに各家庭に配られるゴミ収集カレンダーなども重要な情報源となります。

これらの方法を活用し、正しい分別を心がけましょう。

リセッシュの捨て方に関するよくある質問(Q&A)

中身が大量に残っている場合はどうすればいい?

購入したものの香りが好みでなかったり、長期間使わずにいたりと、リセッシュの中身が大量に残ってしまうこともあるかもしれません。

このような場合でも、処分の基本的な考え方は少量残った時と同じです。
トイレや洗面台に一度に大量の液体を流すのは、配管や環境への影響が懸念されるため避けるべきです。

最も安全な方法は、やはり不要な布や新聞紙、あるいはペット用のトイレシートのような吸水性の高いものに液体を吸わせて、燃えるゴミとして処分することです。

量が多い場合は、一度に行おうとせず、何回かに分けて作業すると良いでしょう。
また、ビニール袋を二重にするなどして、液体が漏れ出さないように工夫することも大切です。
手間はかかりますが、安全に処分するためにもこの方法を推奨します。

詰め替え用のパウチの捨て方は?

リセッシュの詰め替え用パウチの捨て方についても、基本的な考え方はボトル容器と同じです。
まずは中身を完全に使い切り、パウチを空の状態にしてください

もし液体が残ってしまった場合は、ボトルと同様に布などに吸わせて燃えるゴミとして処分します。
空になったパウチは、中を軽く水ですすいでから乾かしましょう。

詰め替え用パウチの素材は、主にプラスチックです。
そのため、多くの自治体では「プラスチック資源ゴミ」に分類されます

ただし、これも自治体の方針によって「燃えるゴミ」となる場合もあります。
パウチのパッケージにリサイクルマーク(プラマーク)があるかを確認し、お住まいの自治体の分別ルールに従って正しく処分することが重要です。
迷った際は、必ず自治体のホームページなどで確認してください。

古いリセッシュは使っても大丈夫?使用期限は?

ご家庭で長期間保管されていた古いリセッシュが見つかった場合、まだ使えるのかどうか気になりますよね。
一般的な消臭スプレーなどの雑貨品には、医薬品や食品のように明確な使用期限が設けられていないことが多いです。

メーカーによると、未開封の状態であれば、保管状況が良ければ2~3年程度は品質が保たれるとされています

しかし、これはあくまで目安です。
保管場所が高温多湿であったり、直射日光が当たる場所であったりすると、成分が変質してしまう可能性があります。

使用する前に、まず液体に分離や変色がないか、いつもと違う不自然なニオイがしないかなどを確認してみてください。

少しでも異常を感じた場合は、品質が劣化している可能性があるため、使用を控えて中身を処分するのが安全です。

まとめ

この記事では、リセッシュの正しい捨て方について、中身の液体と容器に分けて詳しく解説しました。
最後に、処分のポイントを改めて確認しておきましょう。

まず、中身の液体は最後まで使い切ることが基本です。
もし液体が残ってしまった場合は、安易に排水口に流すのではなく、布や新聞紙に吸わせてから「燃えるゴミ」として処分するのが最も安全で確実な方法です。

次に、使い終わった容器は、ボトル、ラベル、スプレー部分に分解し、中を軽くすすいでから乾かします。
そして、最も重要なのが、お住まいの自治体の分別ルールを必ず確認し、それに従って「プラスチック資源ゴミ」や「燃えるゴミ」などに正しく分別することです。

少し手間に感じるかもしれませんが、適切な処分は環境を守るために私たち一人ひとりができる大切な行動です。
この記事を参考に、正しい知識をもってリセッシュを処分しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次